ネットワークビジネスのまとめ

ポイント
ネットワークビジネス(マルチレベル・マーケティング)ほど、人によって解釈や見解が異なるビジネスはありませんのでここでもう一度、キーワードや一般常識を、基礎知識として整理しておきましょう。
目次
マルチレベル・マーケティング(MLM、ネットワークビジネス)とは?
マルチ=多面的な、レベル=階層、マーケティング=商法つまり、「多面的な階層で物品を流通させる仕組み」という意味です。
アメリカで1930年代に誕生した無店舗訪販商法のひとつで、商品の愛用者(消費者)が同時に販売員も兼ねるディストリビュータ方式を採用することで独自の販売システムを確立した。
MLM大手には企業格付ランキングでトップクラスもいます。
ネットワークビジネスとマルチ商法、MLMは違うもの?
基本的には同じものを指し、ネットワークビジネスはマルチ商法、MLMの別称。
但し、ネットワークビジネスという表現は、「インターネットを利用したビジネス」と解釈される場合もあります。
マルチ商法(ネットワークビジネス)って違法なの?
‘マルチ商法’とは、MLMの仕組みを悪用した悪徳商法が横行した頃(1970年代)につくられた造語です。
当初は、「マルチレベル・マーケティングを模した悪徳商法」という意味で、’マルチまがい商法’と呼ばれていたが、いつしか省略されてこの呼称になったと思われています。
もちろん、マルチレベル・マーケティングそのものは違法ではないです。
しかし、マルチ商法との境目を理解できない人が多いため、今だに混同されてます。
ネットワークビジネス(マルチ商法)は評判が良くない?
MLM(ネットワークビジネス)の基本は「自分で使ってみて良かった商品をクチコミで親しい人に紹介し、’紹介の輪’を広げること」であり、広げた輪(流通組織)の大きさに応じて利益が配分されます。
この「利益配分方式」が非常に精緻であるがゆえに、この仕組みだけを利用し、粗悪商品を流通させて金儲けを企てる業者やディストリビュータが後を絶たず、業界全体のイメージを悪化させている側面があります。
それでも、ネットワークビジネスが流行るのは何故?
アメリカでMLMが急成長した1980年代、スタンフォード研究所のレポートにはこう書かれています。
「1990年代の終わり頃には、大衆が日常消費する商品やサービスの50~60%がMLMの手法で販売されるようになるだろう」
現実にはそこまでは到達していないが、IT革命の進展によって構造変化を余儀なくされた流通業界にあって、ネットワークビジネスが注目される存在としてクローズアップされてきたことは事実です。
疲弊した既存の流通構造にもはや頼れなくなった企業も、独自の流通網を形成できるネットワークビジネスに注目しています。
また、終身雇用が約束されなくなったサラリーマン生活に不安を感じた個人も、自立自営の手段としてネットワークビジネスに注目しています。
企業がネットワークビジネスに取り組むメリットは?
例えば、よい商品を持っていながら、資本力が弱いために大々的に宣伝できず売れてない商品は、ネットワークビジネスのルートに乗せれば、比較的短期間のうちに世に送り出すことができます。
この点で企業にとってネットワークビジネスは強力な武器になる可能性を秘めています。
コメント